Kawataka’s diary

週末と休日メインで更新中

神戸高校吹奏楽部 春の定期演奏会

朝から雨が降って肌寒い一日でした。今日は三重県立神戸高校吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。場所は去年に引き続き鈴鹿市民会館です。ここは高校に近いから便利。 
神戸高校は夏のコンクールでは3年連続で東海大会に出場している実力校です。さすがにお客さんの入りも多く、ホールは7~8割くらい埋まっていたようです。

入場が面白くて、客席にパートリーダー達が分散配置され、ベートーヴェン歓喜の歌を演奏し始めると部員が入場して着席、最後は全員で歓喜の歌を演奏して入場完了、という流れでした。ナイスな演出でした。

第一部はクラシック。
 ・バレエ音楽「三角帽子」より
 ・歌劇「道化師」より
 ・スラブ行進曲
三角帽子は50名くらい、道化師は40名くらい、最後のスラブ行進曲は60名弱での演奏。道化師と三角帽子は1年生メインと2年生メインという感じに編成を分けていたのかもしれません。三角帽子の金管高音が特に良かったです。人数の少なさを感じさせませんでした。
スラブ行進曲は気合が入ってました。特によかったのがTrumpetとPiccolo。(神戸高校のTpはいつでもどこでもどんな音でも外しません。安心して聴けます。こういうところに実力の差があらわれると常々思っています。)それから低音。冒頭の低音の旋律とおなじみのロシア国歌のメロディ、この曲は低音パートの見せ場が多いと思いますが、低音はみんな気持ちよさそうに吹いてました。
※大野先生の指揮がテンポよくて、快速のスラブ行進曲でした。スラブ行進曲はどっしりと重々しく演奏されるものだと思い込んでいたので、新鮮でした。

第二部はOBバンド。ボヘミアンラプソディ、さんぽ、川の流れのように、など。
編成の2割がトランペットで1割が弦バス、という高音&低音重視の編成でした。Tp達はやる気満々でボヘミアンラプソディではガンガン鳴らしてました。楽しそうで羨ましい。

第三部はPops。プリンセスプリンセスのダイアモンドからダ・パンプのUSAまで平成を振り返る曲達。星野源ドラえもん、ダンスがキレッキレでした。

道化師のあとで、セッティングの間を持たせるためにパーカスのパートリーダーがピエロに仮装してジャグリングなど一芸を披露していました。彼は昨年の中日アンコンの金管8金賞チームの一員で、曲の最後に「オーレ!」と声出しをして会場をざわつかせた子です、たぶん。さすがパーカス、できることは何でもやります。
(彼の名誉のために書き添えますが、シンバルもドラムも文句なしの出来でした。)


老若男女問わず来場されているから曲選びも頭をひねったんじゃないかと思いますが、来場者はまんべんなく楽しめたんじゃないでしょうか。お疲れさまでした。

読書について (ショウペンハウエル)

先日の「幸福について」に続き、ショウペンハウエルの「読書について」を読んでいます。この本、読書を勧める内容かと思いましたが、さにあらず。古典以外は悪書だから読むに値しない、多読は他人の思索が流入するだけだから有害、とばっさり切り捨てていました。

自ら思索することの重要性を説き、読書は自分の頭ではなく、他人の頭で考えることだから常にまとまった思想を自分で生み出そうとする思索にとってこれほど有害なものはない(P.11)
他人の思索を追うあまり、自らの思索から遠ざかるから多読に走り過ぎてはならない。(P.16)
一日を多読に費やす人間は次第に自分でものを考える力を失っていく。(P.128)

といった具合。
ただし、読書を全否定はしていない。最後のほうで重要な本は続けて二度読むべきである(P.138)とも言っている。新刊本はけなすが、一方で古典は奨励する。読む本を選べ、冊数を誇るな、ということが言いたいんだと納得しました。

 

なんとなく、ショウペンハウエルは世の中を斜に見る人のような気がします。言いたいことをストレートに言わない。うがった見方、言い方をする。でも、そういうところに共感します。自分も会社や世間を斜めに見てしまうところがあるから。


もう少しショウペンハウエルの本を読んでみます。

劇団四季 ノートルダムの鐘

休暇を取り、家族4人で名古屋笹島の劇団四季劇場へ行ってきました。演目はノートルダムの鐘です。
平日の昼間13:30開演なので客席は満席ではなく、1階席の3割くらいが空席でした。当日券はB、C席はなし、A席が残り2枚~横並びではなくて1階席と2階席が一枚ずつ~、S席は余裕ありという状況でした。(空席のほとんどはS席だったようです。一階のA席を購入しました)
四季劇場は思いのほか小さくて、一階の半ほどの右端のA席でしたが舞台までが近く、主役の表情は良く見えました。ただし脇役さん達が舞台の右端に立つと見難い。全体が見たいのならS席必須、だけどこだわりがなければAでも楽しめると思いました。
演技演出はさすがは劇団四季としか言いようがなく、役者の演技だけで教会の中からパリの路地裏まで演じ分けるのは見事でした。
アンコールが5回くらいかかり、最後は観客総立ちで拍手を送りました。圧巻の舞台でした。

16時過ぎに終わったので三省堂東急ハンズで時間をつぶし、駅前で小籠包を食べ、イチゴパフェも食べて帰宅。満足の一日でした。

DIY 机

午前中から雨が降り続く中、木工仕事です。
今回は2×4材と集成材で机を作りました。
天板はパイン集成材で3500円くらい。(材料のうちでこれが最も高かった)
足は2×4材、枠は1×4材。ホームセンターでカットしてもらい、ビスやら金具やら合計して合計6500円くらい。2時間ほどで完成。

f:id:Kawataka:20190310211315p:plain

見た目は作業台ですが、これにテーブルクロスをかけて食卓の拡張に使います。
足は2×3材のほうがスマートに見えたかもしれません。が、2×4材で重量感があるためか、まったくガタつきません。初回としてはよくできたと思います。

 

車検代車 インプレッサスポーツ

花粉が多く、くしゃみと目のかゆみが収まらず。車屋さんとホームセンターに出かけた後は家に閉じこもっています。

ポロの修理は終わりデミオは返却したのですが、こんどはスバルが車検を受けることとなったのでインプレッサスポーツを代車で借りています。1.6LのAWD車、もちろんアイサイト付き。モデルチェンジして全幅がレヴォーグとほぼ同じまで幅広くなっていますが、思いのほか取り回しやすい。1.6LのNAエンジンですが、加速はGood。ファミリーカーとして使うには十分と思います。ただしお値段はまあまあ高い。
難点は一つ、シフトを後退にいれたときのアラーム音が、緊急地震速報の音に似ていること。これは慣れるしかない。

・カタログ本体価格は約216万円ですが、代車にはいろいろオプションがついていたので250万円越えくらいでしょうか。室内の質感は十分。カーボンクロス調の内装はオプション?
・前面ウインドウが広いのとフロントノーズ先端が見えるから見晴らしがよくてハンドル操作しやすい。幅が広いけど気にならない。
・オートウィンドウが助手席にもついていました。昔はレガシィでさえ運転席オンリーだったのに。ようやくオートの有用性に気づいたのかもしれません。次は全席オートを期待したい。(トヨタのノアは10数年前から全席オートウィンドウがついていた。この点はトヨタが優っていました。)
・2人乗車でも加速は全く問題なし。ファミリーカーとして使うには十分。1.6LモデルにはS/Iモードがついていないが、特に不具合は無し。
・街中での瞬間燃費は10~15km/Lくらいでそんなに悪くない感じ。
・後退時に、左側面と後方が別々のモニターで確認できる。それぞれオプション設定ですが、左側面が見えるのは特に車庫入れ時に便利。
・トランク容量は可もなく不可もなく。週末の買い物や4人で一泊旅行するくらいなら十分でしょうが、自転車を積む場合には苦労するかもしれません。
・リバースにギアを入れた時のチャイムが気になります。緊急地震速報を連想してしまう。地震速報はタンターンと連続2音ですが、インプレッサはその2音のうちの第一音によく似た音を、タン、タン、タン…と流すイメージ。鳴る度にドキッとします。

ファミリーカーとしてはベストな車ですが、これをパーソナルカーとして買うと持て余しそう。二台目としては使い難そう。

代車のデミオ

2月15日夜、ポロが縁石に乗り上げパンク。修理の間はディーラーさんからデミオを借りていました。
1.3Lエンジンのモデル、走行7000kmくらい。デミオのデザインには惹かれるものがあり、一度乗ってみたいと思っていたのであちこち走り回っています。
良いところは燃費、改善要なのはシフト操作性、コンパクトカーとしては満足なレベルでした。

・一人乗りで走った感じでは、パワーは可もなく不可もなく。スタートダッシュはいまいちだけどアクセルを踏み込むと突然加速するところがある。平地を一人乗りで走る分には問題ないでしょうが、4人乗車で高速や山道を走るのは大変そう。
・6速AT。20年前のコンパクトカーは4ATでしたから、6ATが標準装備なのは贅沢です。価格が上がるのも仕方がない。と思ったらカタログ価格は150万円くらいだった。素晴らしい。
・燃費は良好。市街地で50km/hrだと回転数は1000rpmちょっと(5速か6速)、瞬間燃費は常に20km/Lを超えていました。アクセルを少し踏んでいても。おそらくポロよりも燃費は良い。さらにレギュラーガソリンだから財布にも優しい。
・遮音性は悪くはない。3000rpm以上回しても室内はそんなにうるさくはない。
・小回りが効くので車庫入れは簡単。ただリアウインドウ面積が狭く、斜め後ろの視界が良くないのが難点。初代ヴィッツのような感じです。

・マニュアルモードのシフト操作方向に違和感あり。マニュアルモードではシフトレバーを引くとギアアップ、押すとギアダウンになっています。これはポロとは逆操作ですし、Google画像検索で調べたらポルシェ911のPDKとも逆でした。ついでに検索によるとBPレガシィのマニュアルモードのシフトとも逆。私の感覚的にも逆です。
例えばエンジンブレーキが欲しいときにはマニュアル操作でギアダウンしますが、そのときレバーは引きたい。なぜなら減速したいから。一方でマニュアルシフトで加速していきたいときは(1速→2速→3速→4速と)レバーを押したい。前進方向だから。なにゆえ逆にしてしまったんでしょう。パテントの問題?

加藤寛一郎先生(東大航空宇宙工学専攻)の本でF-104のテスト経験があるパイロットが愚痴っていたのを思い出しました。「F-104のアフターバーナーはレバーを引くと作動する!加速したいのに引くなんて!」って言ってました。(たしかF-104だったと思うのですが、F-4だったかもしれません。)

 
・良いモデルです。セカンドカーとして使いたい。次はディーゼルモデルにも試乗してみたい。

 

 

中学校卒業式

朝から快晴の一日、今日は中学校の卒業式でした。仕事の都合がついたので午前中に出席してきました。
中学校の卒業式では卒業生が二年生に歌を贈る演出があります。なかなかに感動しました。歌も返事もきびきびとしていたのには驚きました。自分の中学時代はあんなにきちんと歌っていなかったような気がします。

吹奏楽部の演奏もGood、来期が期待できそうです。